更年期 女性ホルモン ダイエット

更年期の女性専門パーソナルトレーニング

104.年賀状に焦る今日この頃。年末年始を制すものが体づくりも制す

 


こんにちは。

自由が丘、世田谷を中心に活動している50代60代女性のお腹痩せ専門トレーナー片山です。

 

ハロウィンが終わったと思ったら

デパートやお店にはクリスマスケーキやおせち料理の予約の案内が貼られ、

「もう今年が終わるのかー」と焦らされ、

そして喪中はがきも少しずつ届きはじめ

「うわー、今年も年賀状準備しなくては!」とわさわさと気が焦ってきています。

 

特に50代60代の大人の女性は

色々と年末年始はいつも以上にやることが盛りだくさんで忙しいのではないかと思います。

 

忘年会、年末年始とお食事やお酒を口にする機会が増え

どうしても体づくりは一休みかなと思われがちな季節。

 

しかしトレーニングにはなかなか来れなくても

そのような場での食事やお酒の摂り方、

自宅での食事や過ごし方を気を付けることで

体調や身体の様子はだいぶ変わってきます!

 

お酒の選び方

 

ビール、ハイボール、ワイン、日本酒、焼酎を使ったサワー系、梅酒などなど

美味しいお酒が沢山ありますね。

お酒には糖質とアルコールが含まれます。

 

まず、アルコール。

基本的にお酒を飲むと、肝臓での代謝はアルコールを体外に排出しようということに使われます。

脂肪分解や筋肉合成といったものはお休みとなります。

 

筋肉を増やすトレーニングをしても

筋肉合成がお休みになるので

効果がなくなってしまいます。

 

肝臓が疲れると基礎代謝も下がってしまいます。

 

そして、次に糖質。

お酒に含まれている糖質は吸収が早く、血糖値が一気に上がる種類の糖質。

つまりインスリンが沢山分泌されて、脂肪をためやすくなっていまうという種類のもの。

 

基礎代謝も増えないし

脂肪もため込む

それがお酒 なんですね。

 

しかし、お酒を飲む、仲間と楽しい時間を過ごすなどは

個人的に心の栄養だと思っていますので(笑)

量や質を考えながら上手お付き合いしていただければと思います。

 

まず、糖質の高いお酒は控えめにして

糖質の低いお酒を選ぶようにするのはいかがでしょう。

 

糖質の高いお酒・・ビール、日本酒、サワー、カクテル、シャンパン、梅酒
糖質の低いお酒・・ウイスキー、焼酎、ブランデー、ワインもどちらかというと低め

 

おつまみの選び方

 

お酒が美味しいから料理がすすむのか、

料理が美味しいからお酒がすすむのか、

お酒が回ってくると理性も吹き飛ぶからどちらもすすむのか、

色々ありますね(笑)

 

 

男性ですと、〆のラーメンまでいってしまう方もいますが、

ここでもなるべく糖質が多いポテトやパスタ、ピザ、ガーリックトーストなどは控えめにして

 

枝豆やお刺身、ドレッシングが控えめのサラダ、お肉系、焼き鳥、ナッツ類を選ぶようにするといいですね。

特に枝豆はビタミンBが豊富なので、糖質をエネルギーに変える働きをしてくれますので

(ちなみに糖質がエネルギーに変わらないと体脂肪となります)

 

過剰な糖質ももちろん体脂肪として蓄積されますが

糖質と脂質を一緒に取ると脂質も体脂肪に変わりやすいです。

 

なので、これは普段のお食事でも同じことが言えますが

もし体を引き締めたいよという方は糖質と脂質はなるべく一緒に取らない方がいいです。

 

お酒に糖質が含まれているので、上記のようなおつまみがお薦めなのはそういう理由からです。

 

焼肉でカルビにライスにビールという黄金の組み合わせは

体脂肪に代わりやすいので注意が必要です。

 

お酒の頻度

 

お酒が入ると筋肉合成、脂肪代謝が止まってしまうので

少しの量を毎日飲まれるよりは、週に1日か2日がっつり飲む方がまだいいです。

 

スケジュールなどを調整して休肝日を増やすようにしてみてくださいね。

 

 

 

12月は忙しくてパーソナルトレーニングが始められないという方へ

 

慌ただしく過ごしているうちに

あっという間に1月中旬になり、なんとなく体調が悪くなる花粉症の時期になり

気がついたらコートを脱ぐ春になっていた

というお話を毎年お伺いします。

 

11月12月中に初回カウンセリングで年末年始の過ごし方についてご提案させていただいています。

実際すぐにパーソナルトレーニングは始められなくても、お酒や食べ物の選択の仕方

ご自宅での簡単なトレーニングの知識を頭に入れておくだけでも

だいぶ変わってくるかと思います。

 

ご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。

お問合わせはこちらをクリック

 

 

タグ :

ダイエット パーソナルトレーニング 女性あるある 食事・栄養の摂り方

この記事に関連する記事一覧