更年期 女性ホルモン ダイエット

更年期の女性専門パーソナルトレーニング

149.認知症予防にはパーソナルトレーニングが効果的!?

 


こんにちは。

自由が丘、駒沢を中心に活動している50代女性専門パーソナルトレーナーの片山ちひろです。

 

「片山さん、いつもテレビばかり見ているんですか?」と言われそうですが

朝はシャワーを浴びた後ニュースを付けながら身支度をしているので

テレビを見ているのは基本的に朝の30分くらいです(笑)

 

そんな言い訳から入ったブログですが

朝の30分の間は日テレを付けていることが多く、

たいていはZIPからスッキリを観ていますが

ちょうど「認知症特集」をやっていました。

 

病院で行う認知症かどうかを判断するテストも

私も一緒にやってみましたが

「93から7を引いて下さい」の計算もうっかり間違えやすい。

そして

「みかん、サクラ、電車」の単語を覚えてください。と言われ

数分後に「先ほどの単語をおっしゃってください」という問題は

今の私でもかなり難しかったです。

 

まだまだ認知症なんて先のこと、と私も思っていましたが

もしかしたら脳は年齢と共に縮んできているのかなと。

 

 

「家にこもりきりになる」は危険

 

一つでも当てはまったら認知症の可能性ありなので病院へ

のフリップが出ていましたがその中に

「家にこもりがちになった」の項目がありました。

 

私のホームページのトップページにも書かせていただいていますが

同居していた祖母は、若くから外出嫌い、自宅好きで

自宅にこもりがちでした。

確かに、平均よりも若くして認知症、しかも同じ姿勢で座って

テレビを見たり、絵を書いたりすることが多く

背中ももの凄く曲がっていました。

 

そんな祖母に冷たく当たってしまったことを

今でも悔やんでいるわけですが、

やはり「家にひきこもりがち」と認知症は深い関係があったのですね。

 

 

特にここ数日の東京は急に寒くなり

風が冷たいので外出も億劫です。

祖母も冬はコタツによく入って顔だけ出していました。

 

認知症予防には「外出する用事を作る!」これが有効ですね。

スポーツクラブやフィットネスクラブなど

いつでも行けるシステムだとサボりがち。

完全予約制のパーソナルトレーニングでしたら

「どうしても行かなくてはならない」という外出しなければならない理由ですので、

そういった意味でもお役に立てるかもしれません。

 

もちろんそれがパーソナルトレーニングの主な目的ではありません。

一番の目的は

・歪んだり固くなっているカラダや姿勢を治し

・筋肉を付けその正しい姿勢をキープできるようにして

・さらに代謝を上げて引き締まった体やお腹を作る

ことです。

運動することで自律神経のバランスも整いますので

気分もよくなります。

 

これからの季節インフルエンザにかかるのも心配されているかと思いますが

自由が丘のスタジオをご希望でしたら

完全個室制なので他人からうつされることもありません。

 

是非2019年、外出して週に1度パーソナルトレーニングを受ける習慣を身につけていただきたいと思います!

お待ちしております。

 

タグ :

ダイエット パーソナルトレーニング 更年期

この記事に関連する記事一覧