引き締めたい・姿勢改善したい・ダイエットしたい40歳からの女性へ
39.猫背になりがちコールセンター勤務のお客様の声。
こんにちは。
自由が丘、世田谷、目黒を中心に活動している
トレーナーの片山ちひろです。
今日はコールセンター勤務のIさん(50代)のお声をご紹介します。
ブログで紹介すること、ご了承いただいていますが
奥様でありお母様の立場でもあるので、考慮して今回お顔は掲載いたしません。
コールセンターの勤務は1日5時間~6時間。
適宜、自分でお手洗い休憩には行くものの
ほぼ同じ姿勢で座っていることが多く
電話に出ながらパソコンに入力するのが主なお仕事だそうです。
パソコンに顔を近づけてしまう
私も段々目の焦点が合いにくくなってきているのでわかりますが
パソコンの文字が見にくく、ついついモニターに顔を近づけてしまうそうです。
首と頭だけ前に出る姿勢ですね。
その結果、肩がものすごいこるようになってしまったそうです。
そしてパソコンの字が読みにくいのでついつい眉間にしわを寄せてしまって
表情まで硬くなってしまったとのことでした。
ずっと座っているので足がむくむ&お腹が出てきた
5時間近く座っているので足がむくむし
体重は変わってないのにお腹が出てきたような気がするのがお悩みでした。
お腹にきちんと力を入れて、骨盤を立てて座っていればいいのですが
力を入れてない状態で長時間座っていたら
内臓が下へ下がってきてしまい、その結果下っ腹が出てきてしまいますね。
お腹が出てくるのは、太って脂肪が増えたからというのだけが原因でないんですよ。
ちょうど金曜日、TBSの金スマを見ていたら今話題の「ゼロトレ」の著者さんが出ていました。
芸能人女性の、ウエストというより、お腹の一番出ている部分を減らす特集でした。
やっていることは私達パーソナルトレーナーやヨガインストラクターが指導していることと一緒の内容でした!
その場で姿勢を直しただけで、森三中の大島さんはなんとお腹マイナス7センチですって!!
とそのくらい姿勢は大切なんですね。
でも姿勢を直すだけでは筋力の面では足りないかな~と思います!
指導内容とお客様の声
私のセッションではストレッチポールなどで正しい姿勢の位置を体に覚えていただき
段々立った状態でも正しい姿勢でいられるようにし
そこからご自分の体重で(自重で)トレーニングをしていきました。
ふくらはぎの筋肉がつけば、心臓につぐ第二のポンプなどでむくみ防止に効果的です。
また猫背と肩こり予防に肩と背中についてのトレーニングも行っています。
セッション内で正しい状態を少し覚えていただき、
実際お仕事をされる際にそのことを意識していただいてます。
トレーニングは週1回60分だけですので
その他の残りの時間も大切になります。
お客様はお仕事中も気がついたら、肩の位置や骨盤の位置を意識し
座り方を気を付けるようになったそうです。
仕事を終えられた後、今までは
「ぐったり。夕飯作る元気がない」ということもあったそうですが
今はそれほど疲れなくなったとおっしゃっています!
お客様に喜んでいただけで、本当に私も幸せです!
もし、あなたがデスクワークで足がむくみがちの時は
靴の中でもかまいません。
こっそり靴を脱いでも構いません(笑)
足の指をグーパーと広げたり
踵を突き出してふくらはぎを伸ばしてみたり
逆に足の指を向こう側へ伸ばして甲を伸ばして(ふくらはぎが縮むのを意識します)みてください。
だいぶ足、スッキリしますよ!
この記事に関連する記事一覧
-
207.女性が綺麗に痩せたいのならこんな筋トレが必要です
-
206.アラフォーからの女性のダイエットの1番の近道、成功パターン
-
205 ダイエッターさんのプロテインを飲んだら痩せるという勘違い
-
204.40代になると食べてないのに痩せない理由と筋トレのメリット
-
203.更年期のお腹ぽっこりはコレで引き締める
- 2021年2月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- NASリバーシティ21
- お客様の声
- キャンペーン・サービス
- ジェクサー大井町
- ダイエット
- トレーナーの選び方
- トレーニング
- パーソナルトレーニング
- ピラティス
- ヨガ
- 不調
- 体の柔軟性
- 体力
- 女性あるある
- 更年期
- 未分類
- 疲労回復
- 目的
- 筋力
- 肩こり、肩たたき、運動不足、こり、ほぐし
- 食事・栄養の摂り方