更年期 女性ホルモン ダイエット

更年期の女性専門パーソナルトレーニング

142.平均3キロ!?年末年始に増えた体重を50代女性が戻す方法

 


こんにちは。

自由が丘、世田谷を中心に活動している女性専門パーソナルトレーナーの片山です。

 

12月は忘年会やクリスマス会と食べる機会が多かったのに加え

さらに追い打ちをかけるように年越し、年末年始とやってきますね。

 

この季節どのくらい体重が増えると言われているかご存知ですか?

ズバリ12月から年始の1か月で3キロ、年末年始では1.5キロと言われています!

 

年末年始の1.5キロ全て脂肪だと思いますか?

 

確かにお正月も実家や親戚が集まり、お年賀やお年始でいただいた

いつもは食べないお菓子や甘いモノも常にある。

出されて、断れない雰囲気で食べてしまうこともあるでしょう。

 

お腹がすかないうちに次のご飯やおつまみなど出され

気が付けば常にお腹いっぱい状態

これが案外日本の典型的な年末年始の過ごし方かもしれないですね。

 

でもお正月が終わって体重が例え1.5キロ増えていたとしても

全て脂肪ではないので安心してくださいね。

 

というのもむくみであることが大半です。

お正月が終わっても暴飲暴食を続けていたら

それは脂肪に変わってしまいますが3~4日くらいで増えた1キロから2キロは

水分であることがほとんどです。

 

なぜならお節料理は保存出来るように塩分かなり強め。

自宅で作られたものではなく、デパートや料亭など購入したものは特にそうですね。

塩分を摂りすぎると体内に水分をためこむので、これだけでも体重は増えてしまいます。

短期間で増えた体重はこの水分を排出すれば戻る可能性が高いです。

 

 

年末年始中体重を増やさないようにする為の食べ方

 

まず食事をする際、酢の物やわかめ、野菜などから食べるようにして

急に血糖値が上がらないようにしてくださいね。

血糖値が上がるとそれを下げようとする脂肪ホルモンでもある

インスリンが沢山出てしまうので気を付けます。

血糖値が穏やかに上がるような食べ方を意識してください。

 

そして塩分を外に排出するカリウム豊富な食材を意識してとって下さい。

お水はもちろんですが、カリウム豊富なほうれん草やアボカドを積極的にとって

塩分を輩出してしまいましょう。

 

そして糖質を摂りすぎると使わなかった余分なものは脂肪になってしまうので

余ってしまったお餅を一気に食べ切ろうとしたり

いただきもののお菓子などはなるべく一気に食べ過ぎないようにするといいですね。

 

そしてお餅やお菓子など食べる際は

糖質を代謝する働きのあるビタミンB群も一緒に取るといいですね。

そして脂肪代謝するたんぱく質ももちろん沢山とって下さいね!

 

糖質だけというような食事だけは避けるようにしましょう。

昨日の夜食べ過ぎちゃったなーという翌日の朝にありがちな

「コーヒーだけ」「絶食」

などは避けるようにしましょうね。

食べて、昨晩食べたものをどんどん代謝しなくてはならないので

翌日こそバランスのとれた食事が必要です!

 

体を動かす

 

お正月くらいはのんびりと外出の機会は少なくなりがち。

意識して体を動かすようにしたいところですが

お正月くらいはしょうがないと私も思います(笑)

 

ご家族が仕事や学校が始まる、

ご自身もお仕事が始まって日常生活が始まったら

積極的に体を動かして、食生活も元に戻されるといいですね。

 

年末年始で増えた体重のたいていが

まだ脂肪になっていないむくみですので

それからでも間に合いますよ!

 

お正月が終わってからもダラダラしているとそれは危険ですが

切り替えれば大丈夫です!

 

是非トレーニング、運動も開始してくださいね。

何をしていいのかわからない、という方はお気軽にお問い合わせください。

 

お問合わせはこちらをクリック

 

 

 

タグ :

トレーニング 女性あるある 食事・栄養の摂り方

この記事に関連する記事一覧