更年期 女性ホルモン ダイエット

更年期の女性専門パーソナルトレーニング

143.おばさん化するのか脱おばさん化するのかの分かれ道の今やっておくべきこと

 


こんにちは。

世田谷、自由が丘を中心に活動している50代から始めるパーソナルトレーニング、

トレーナーの片山ちひろです。

 

2018年も終わろうとしています。

この1年をこうやって終えることが出来るのは

お客様を始め、私に関わって下さったすべての方のお蔭です!

どうもありがとうございました!

 

今年最後のブログ、ご挨拶だけにしようかと思ったのですが

2019年、私自身がもっと私を必要として下さるお客様のお役に立ちたいので

そんな思いを込めて記事も書かせていただきますね!

 

体とメンタルの関係性

 

日々の中で、仕事や人間関係、家族のことなど様々なことで

落ち込むことがあると思うんです。

その際に、体調まで崩してしまうこともありますね。

熱が出たり、蕁麻疹が出たりカラダも悲鳴をあげてしまう感じですよね。

 

でも逆もしかり。

体が元気いっぱいだと多少嫌なことがあっても笑ってやりすごせたりしませんか?

体調がいいとスルー出来ちゃうことってありますよね。

 

境界線はあいまいかもしれないけど

「体と心はつながっている」というのは事実かなと思います。

 

極端な例ですけどムキムキなマッチョで落ち込んでいる人がいないイメージがありますよね。

 

もちろん、将来に備えて

筋肉をつけて基礎代謝を上げて寝たきりにならない疲れにくい健康なカラダを作ることも大事!

同時にそんなカラダを作っていけば、心も疲れにくく健康になっていくのかと思います。

 

そして自分が自信がなくならない程度に

昔と比べて増えてしまった体重を少し減らしたり、ポコンと出たお腹周りをへこませたり

引き締まった体を作ったりしていければ

50代女性がおばさん化せずに、いつまでも生き生きと活動的でいられるのかなと感じています。

 

2019年はパーソナルトレーナーという仕事を通じて

そのような女性をもっともっと増やすお手伝いをしていきたいと思います。

 

今全てが疲れやすくやる気が出ない、そんな自分が嫌でますます自信をなくしてしまうなどの

お悩みもトレーニングがきっかけとなり、おカラダのこと以外もいい方向に向かっていきます。

 

今がどっちに転ぶかの分かれ道かもしれません。

 

些細なことでもお気軽にご相談下さいね。

2019年も皆様とお会いできるのを楽しみにしています!

お問合わせはこちらをクリック

 

 

タグ : 

女性あるある 更年期

142.平均3キロ!?年末年始に増えた体重を50代女性が戻す方法

 


こんにちは。

自由が丘、世田谷を中心に活動している女性専門パーソナルトレーナーの片山です。

 

12月は忘年会やクリスマス会と食べる機会が多かったのに加え

さらに追い打ちをかけるように年越し、年末年始とやってきますね。

 

この季節どのくらい体重が増えると言われているかご存知ですか?

ズバリ12月から年始の1か月で3キロ、年末年始では1.5キロと言われています!

 

年末年始の1.5キロ全て脂肪だと思いますか?

 

確かにお正月も実家や親戚が集まり、お年賀やお年始でいただいた

いつもは食べないお菓子や甘いモノも常にある。

出されて、断れない雰囲気で食べてしまうこともあるでしょう。

 

お腹がすかないうちに次のご飯やおつまみなど出され

気が付けば常にお腹いっぱい状態

これが案外日本の典型的な年末年始の過ごし方かもしれないですね。

 

でもお正月が終わって体重が例え1.5キロ増えていたとしても

全て脂肪ではないので安心してくださいね。

 

というのもむくみであることが大半です。

お正月が終わっても暴飲暴食を続けていたら

それは脂肪に変わってしまいますが3~4日くらいで増えた1キロから2キロは

水分であることがほとんどです。

 

なぜならお節料理は保存出来るように塩分かなり強め。

自宅で作られたものではなく、デパートや料亭など購入したものは特にそうですね。

塩分を摂りすぎると体内に水分をためこむので、これだけでも体重は増えてしまいます。

短期間で増えた体重はこの水分を排出すれば戻る可能性が高いです。

 

 

年末年始中体重を増やさないようにする為の食べ方

 

まず食事をする際、酢の物やわかめ、野菜などから食べるようにして

急に血糖値が上がらないようにしてくださいね。

血糖値が上がるとそれを下げようとする脂肪ホルモンでもある

インスリンが沢山出てしまうので気を付けます。

血糖値が穏やかに上がるような食べ方を意識してください。

 

そして塩分を外に排出するカリウム豊富な食材を意識してとって下さい。

お水はもちろんですが、カリウム豊富なほうれん草やアボカドを積極的にとって

塩分を輩出してしまいましょう。

 

そして糖質を摂りすぎると使わなかった余分なものは脂肪になってしまうので

余ってしまったお餅を一気に食べ切ろうとしたり

いただきもののお菓子などはなるべく一気に食べ過ぎないようにするといいですね。

 

そしてお餅やお菓子など食べる際は

糖質を代謝する働きのあるビタミンB群も一緒に取るといいですね。

そして脂肪代謝するたんぱく質ももちろん沢山とって下さいね!

 

糖質だけというような食事だけは避けるようにしましょう。

昨日の夜食べ過ぎちゃったなーという翌日の朝にありがちな

「コーヒーだけ」「絶食」

などは避けるようにしましょうね。

食べて、昨晩食べたものをどんどん代謝しなくてはならないので

翌日こそバランスのとれた食事が必要です!

 

体を動かす

 

お正月くらいはのんびりと外出の機会は少なくなりがち。

意識して体を動かすようにしたいところですが

お正月くらいはしょうがないと私も思います(笑)

 

ご家族が仕事や学校が始まる、

ご自身もお仕事が始まって日常生活が始まったら

積極的に体を動かして、食生活も元に戻されるといいですね。

 

年末年始で増えた体重のたいていが

まだ脂肪になっていないむくみですので

それからでも間に合いますよ!

 

お正月が終わってからもダラダラしているとそれは危険ですが

切り替えれば大丈夫です!

 

是非トレーニング、運動も開始してくださいね。

何をしていいのかわからない、という方はお気軽にお問い合わせください。

 

お問合わせはこちらをクリック

 

 

 

タグ :

トレーニング 女性あるある 食事・栄養の摂り方

141.ヨガだけでは物足りなくなってきた女性へお薦めするパーソナルトレーニング

 


こんにちは。

自由が丘、世田谷を中心に活動している50代から始めるパーソナルトレーニング、片山ちひろです。

今日で年内最後のセッションが終了しました。

年末のお忙しい中ですが

「大掃除中の気分転換だわ」とおっしゃってくださったお客様もいらっしゃいました。

皆様、一年ありがとうございました!

 

 

さて、この季節新しい年はどのような年にしたいか目標を立てる方が多いかと思います。

50代女性、「健康」や「運動」に関する目標もきっとあげられることでしょう。

 

新年という節目なので是非実際にカラダを動かすことをご自分の為にも始められてくださいね。

そしてどんなことから始めればいいのか簡単にご紹介しますね。

目標を立てる参考にしていただければ幸いです。

 

何から始めますか?

 

どんなことでも0から1にする作業が一番大変です。

なので、敷居が低いものから始めてみてください。

運動経験が乏しくても気軽に出来そうなもの、というと

・ウォーキング

・ヨガ

・ストレッチ

・自宅での簡単な体操

などが考えられますね。

続けてみてください。

1月からはじめて春まで続けられたらもう立派にあなたは

「運動習慣が身についた」状態になってます。

 

ウォーキングからジョギングが出来るようになったり

ラジオ体操からスクワットなどもう少し負荷を高めたり

内容も物足りなくなりステップアップしたくなってくるかもしれませんね。

 

目標も「運動をする」「カラダを動かす」から

「お腹を引き締めたい」とか「二の腕を何とかしたい」

と具体的な内容になってくるかもしれません。

 

ヨガやラジオ体操では物足りなくなってきたら

ウエイトトレーニングやピラティスを組み合わせるのもいいかと思います。

ピラティスでは腹筋をきちんと使えるようになるので

お腹周りの引き締めにもとても友好的です。

 

そんな時、また一気に高い目標を立てるのではなく

少しずつレベルアップしていき、

また半年後には気がついたら1段階段を登れているような

そんな進化できるトレーニングや運動をしていって欲しいなと思います。

 

私もお客様に寄り添いながら

無理なく少しずつ階段を登るようなパーソナルトレーニングを提供していきたいと思います。

 

30日から1月6日までは指導はお休みをいただきますが

メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。

お問合わせはこちらをクリック

 

 

 

 

 

 

タグ :

トレーニング パーソナルトレーニング 更年期 目的

140.ピラティスで50代女性の体調が整う理由・お腹周りがスッキリする理由

 


こんにちは。

自由が丘、世田谷を中心に活動している50代60代女性専門パーソナルトレーナーの片山です。

ピラティスって何?

一体何にいいの?

とお声をいただくので今日はピラティスについてわかりやすくまとめてみました。

 

 

ピラティスとは

 

10レッスンで気分が良くなり、20レッスンで見た目が良くなり、30レッスンで完全に新しい身体になります"-Joseph Pilates
ピラティスはドイツ人ジョセフ・ピラティス氏によって考案され、

第1次世界大戦中、リハビリテーションとコンディショニングの目的で始められました。
身体の内側に意識を集中させ、全身をバランスよく動かしながら、身体の筋肉を鍛えゆがみのない柔軟性のあるしなやかな身体を目指します。(協会概要より)

 

現在様々なエクササイズや運動方法があります。

私も昔とりあえず、汗をかけばいいと思っていた時期もありました。

しかし、歪んだまま又は体の使い方を間違えていたままいくらからだを動かしていても

お腹のぽっこりや腰痛などはなくならなく、

そこでたどり着いたのがピラティスでした。

 

ピラティスをやるとどう変わるの?

 

姿勢がよくなるので、猫背や反り腰などがなくなり体感的に楽に過ごせます。

そして腰痛や肩の痛みなど痛みもなくなります。

また、骨盤のゆがみが取れ、腹筋や骨盤底筋が使えるようになるので

どうしてもとれない腰回りの脂肪や下腹ぽっこりがなくなります。

 

お客様からは呼吸が深くなり声を出しやすくなったというお声もいただいています。

正しい体の使い方が身につくのでケガを防ぐこともできます。

 

姿勢がよくなると、その周りにつく筋肉もバランスよくなり

内臓が正しい位置に収まります。

内臓が正しい位置に収まると体内環境も整います。

 

 

 

50代60代の運動が苦手な私でも出来る?

 

体が硬くても、運動が苦手でも、運動経験がなくても大丈夫です!

むしろ、そのような方にピラティスをやっていただきたいです。

体の正しい使い方がわかっていない為に

今あなたは体調や体型に不安を抱えている、自信をなくしている可能性が高いです。

 

1回トレーニングを受けたからといって即効性はありませんが

10回、20回、30回と続けるうちに自然と体調もスタイルも変わっていきます。

 

ピラティスを交えた私のパーソナルトレーニングで

骨盤や姿勢を整えて

気になるお腹、下っ腹、腰回りの脂肪をやっつけましょう!

 

 

お問い合わせはこちらから

お問合わせはこちらをクリック

 

 

 

タグ :

トレーニング パーソナルトレーニング

139.和菓子と洋菓子どちらがパーソナルトレーナーのお薦め?自由が丘スイーツ

 


こんにちは。

自由が丘、世田谷を中心に活動している50代女性専門パーソナルトレーナーの片山ちひろです。

 

クリスマスケーキ召し上がりました?

時期的にもいつもよりもデザートを食べたり

お歳暮やお年始などでお菓子をいただいて甘いものが常に近くにある季節ですね。

 

もちろん、食べないですむのなら

健康の為にも引き締まった体づくりの為にも食べない方がいいのですが

スイーツとして和菓子と洋菓子食べるのならどっちがいいのですか?

と聞かれることが多いので

どちらかがいいのか今日はお伝えします。

 

自由が丘はスイーツ激戦区なので

洋菓子ならパリセヴェイユ、モンサンクレール、学芸大学駅のマッターホーン、

和菓子なら安定の蜂の家、亀屋万年堂、お隣都立大学駅のちもとなどなど

美味しいお店が沢山ありますね。

 

和菓子も洋菓子もお砂糖たっぷりなので

当然体を引き締めたい、お腹周りを何とかしたいなと思われているようでしたら

避けるべき食べ物ではあります。

しかし、好きな方にとっては、たまには食べたいということで

食べるのならどっちがましなのか、お話したいと思います。

 

洋菓子VS和菓子

 

洋菓子はカロリーも高く、脂質も高く、糖質もそこそこ高い。

和菓子は糖質は洋菓子より高いけど脂質は少ない。

 

さて、どっちの方が脂肪となりやすいかと思いますか?

わからなくなったら

「糖質と脂質一緒に取ると脂肪になりやすい」

と覚えておいてくださいね。

 

つまり和菓子の方が脂肪になりにくいってことですね!

でも和菓子も食べ過ぎると脂肪になってしまいますのでほどほどにお楽しみくださいね。

 

 

2019年は1月の7日より営業を開始いたします。

お問合わせはこちらをクリック

 

 

 

 

 

タグ :

パーソナルトレーニング 食事・栄養の摂り方

138.下腹腰回りが気になる50代女性のお薦め間食アーモンド

 


こんにちは。

自由が丘、世田谷を中心に活動している50代女性専門パーソナルトレーナーの片山ちひろです。

 

生活圏内に見かけることが多いので

私はナチュラルローソンや成城石井によく行きます。

カルディも好きですね。

特にナチュラルローソンはコンビニの域を超えて

体づくり・健康の為によいものが沢山売っているなという印象です。

 

その中で是非間食に食べていただきたいものの一つとして

アーモンドをご紹介します。

 

素焼きのアーモンド

 

 

表示を見るとナッツ類は

カロリーや脂質が高いので食べてもいいのかしら?と不安に思われる方もいらっしゃいます。

しかし、1日25粒くらいを目安に食べていただくとダイエットにも健康にもとても効果的です。

 

栄養素

 

まずアーモンドの主な栄養素は「ビタミンE」「食物繊維」「不飽和脂肪酸」「ミネラル」「食物繊維」となっています。

不飽和脂肪酸は積極的にとってもらいたい脂質です。

 

効果

 

「ダイエット効果」 アーモンドの主成分はオレイン酸、リノール酸という「不飽和脂肪酸」。

アーモンドには食物繊維も多いため、体内の老廃物の排出をサポートする便秘対策、また食後血糖値の上昇を抑えて、ブドウ糖を余分に吸収しないように働いてくれます

 

「美肌効果」 アーモンドと聞くと肌荒れの原因になる、というイメージですが、実は美肌作用があります。

老化の原因となる活性酸素を除去するビタミンEを豊富に含み、また、エネルギーの産生、皮膚の健康維持に役立つビタミンB群もたっぷりです。 

 

「アンチエイジング効果」アンチエイジングに役立つ点も、アーモンドをとるメリットです。

抗酸化作用を持つビタミンEが豊富なことに加えて、ここでご紹介したいのが「AGEの生成を抑えてくれる」というアーモンドの作用です。

AGEが血管内にたくさんたまってしまうと肌が老化したり、体内の組織に作用して様々な病気を引き起こすと言われています。

 

「便秘対策効果」食物繊維を多く含んでいるので、お通じの状態をよくしてくれます。便秘予防にもお薦めです。

 

「むくみ予防効果」アーモンドに含まれるカリウムには、細胞の浸透圧をナトリウムとともに維持・調整する働きがあります。

そのため、体内の余計な水分を排出してくれるため、むくみの予防につながります。

 

「貧血予防効果」アーモンドは鉄分と亜鉛を豊富に含んでいます。鉄分は貧血を防ぐ要の成分ですし、

「亜鉛欠乏性貧血」という言い方もあるほど、亜鉛不足も貧血の原因。その二つを含むアーモンドは、貧血の予防を促してくれます。 

 

お薦めの食べ方・注意

 

「素焼き」を選びましょう。塩やオイルがついているもの、または黒糖やメープルシロップがついているものは

塩分や糖分の過剰摂取になってしまうので避けるようにした方がいいですね。

カルディの黒糖くるみや黒糖系、私も好きですけど止まらなくなるので避けます(笑)

 

「1日20粒から25粒」を目安に食べましょう。

実際食べられてみるとお分かりになるかと思いますが

お腹がすいた時に5粒くらいつまむと、空腹感がおさまりますよ。

 

アーモンドを摂りいれて健康でお腹痩せしていきましょうね。

パーソナルトレーニングのお申込み、お問い合わせはこちらから お問合わせはこちらをクリック

 

 

 

 

タグ :

食事・栄養の摂り方

137.お腹痩せしたい人がやるべきことはコレ!ウォーキングではない事実

 


こんにちは。
自由が丘、世田谷を中心に活動している50代女性専門パーソナルトレーナーの片山です。

 

クリスマスから年末年始の間に平均で3キロ体重が増えると言われています。

でも、3キロ全てが脂肪ではなく

お酒や味の濃いお食事、糖質多めの食事でむくみ、水分をため込んでいるだけなので

通常の食生活や少し体を動かせばすぐに戻せると言われています。

 

逆に、この年末年始もカラダを動かすことを意識し

味の濃い食べ物やお酒を少し控えるだけでも

体重が増えることもなく

体が重いと感じることも軽減できますよ。

 

 

自分のトレーニング帰りにみた表参道のイルミネーション。

見ているだけで楽しいので、運動しなくては!と思わなくても

表参道駅から明治神宮駅まで歩けますね。

 

体を動かすって何をすればいいの?

 

私もついつい「カラダを動かす」という言葉を使いがちですが

「え?体を動かすといっても何をすればいいんですか?」とよくわからない方が多いかと思います。

 

そして一番思いつくのがランニングやウォーキング、水泳などの有酸素運動かと思いますが

30分歩いても200キロカロリー弱しか消費されないし

逆に膝を痛めたり、挫折して結局は続かなかったりとあまりいいことはありません。

もちろんやらないよりはいいのですが、元々ランニングなどが好きでない方が頑張ってやらなくてもいいかなと思います。

でも快感や達成感は得られることが出来るので気分転換などにはお薦めですよ。

 

では、何をすればいいのかというと

①まず、姿勢が正しい姿勢かチェックしてみる。

 

猫背になっていたり骨盤が後傾していたらそれだけでも背中は広く見えますし

お腹周りに肉がついてきてしまいます。

今の姿勢の癖がついてなれてしまっているので、正しい姿勢を取るとツライと思うかもしれません。

少しずつ1日の中で正しい姿勢でいる時間を増やしていければいいですね。

 

 

②足、お尻つかえてますか?

体が固くなっていると、可動域が狭くなるのでお尻や足が正しく使えなかったり

上がらなかったり、膝を痛めたりしてしまいます。

股関節周りを柔らかくして正しく足、お尻をつかえるようになりましょう。

 

③足、お尻の筋肉衰えてないですか?

 

体の中で一番大きな筋肉です。

ここの筋肉をキープすることで又はアップすること、とても大切です。

ジムへ行って重いウエイトやおもりを持たなくても

自分の体重だけでもスクワットとてもキツイです。

やり方次第では翌日筋肉痛になります。

 

もし、「何とかしたい」「カラダを動かさなくては」と思われたら

最初はこの3点に気を配ってみてくださいね。

 

今年もあと1週間!

私は29日の土曜日まで営業中です。

 

 

 

 

 

タグ :

ダイエット トレーニング 女性あるある 更年期

136.50代女性のお腹周りと体力の衰えと罪悪感とストレスの関係性

 


こんにちは。

自由が丘、世田谷を中心に活動している50代60代女性専門パーソナルトレーナーの片山です。

クリスマス目前ということで渋谷も電車内も人だらけです。

私は無宗教で、お正月には神社にお参りに行き、

クリスマスにはクリスマスツリーを飾り

パワースポットだからと伊勢神宮へ行って赤福を食べ

そして将来は檀家となっているお寺に入るであろう、という

典型的な日本人です(笑)

 

 

そんな私がクリスマスで教会のイルミネーションを見にいったところ

いい話を聞けました。

「自分の持っている力を他の人の為に使おう」

っていうお話でした。

持っている力や能力は一人一人みんな違いますね。

私は体に関する知識を少し持っているので、その知識を

ブログやパーソナルトレーニングという形でお悩みの方や困っている方に伝わればいいなと思って続けています。

 

今日は「50代女性のダイエットやお腹周りと体力の衰えとストレスの密な関係性について

お話したいと思います。

私の持っている力で元気な50代60代女性を増やしたい、そんな気持ちをこめて書いた記事です。

 

50代女性の体型や体調のお悩み

 

50代女性が口にするお腹周りの悩み第一位は「下腹が出てきた」です。

骨盤底筋をはじめとするインナーマッスル系や姿勢をキープする筋肉が衰えていることが原因ですね。

 

そして第二位は「脇腹がたるんでいる」です。

ズボンやスカートの上にポヨンと乗るあのお肉です。

これは動かさない部位にどうしても脂肪はつくので

日々の生活で動かす動作がどうしてもないわき腹にはつきやすくなってしまいます。

 

その証拠に今あなたの手の甲を見てください。

それほど脂肪はついていませんよね?

手は毎日必ずよく動かす部位だからです。

 

お腹周りの脂肪が気になって何かしなくてはならない

これはみなさんとても意識が高いので、よく思われていることだと思います。

 

しかし、実際の50代60代女性は

仕事や家事、家族のこと、親のことなどで日々忙しい。

そして空いている時間でやろうと思っても

体力も衰えてきていて、体が動かない。

それどころかやらなくてはならない家事仕事でぐったり

という方が多いです。

 

そして「やろうと思っていたのにできなかった」

「今日もダラダラしてしまった」

とそんなご自分を責めストレスがたまる

そしてストレスでお腹いっぱいなのに食べてしまう

 

と負のループに陥ってしまうことも。

 

「お腹周り気になる。やらなきゃ」→「疲れて出来ない」→「そんなダラダラしている自分が嫌でストレス」→「また体を動かさなかったからお腹周りや体が重いのが気になる」

と永遠ですね。

 

この連鎖を断ち切るためにはやはり

「体を動かしてみる」

ことだと思います。

 

「体を動かしてみる」→「やった!今日もダラダラしなかったと自信がつく」→「お腹周りも変わってくる」「体力もついてくる」→「もっとトレーニングがんばろう」

と、トレーニングを行ったことをきっかけに、「ダラダラしていない、生き生きしている自分」に自信が持て

いいループになります!

 

もし、「またダラダラしてしまった」ことに罪悪感やストレスを感じられるのでしたら

まずは週に一度でもいいので体を動かす習慣をつけてみましょう!

 

2019年2月1日より料金の値上げを予定しています。

1月31日までにお申し込みされた方、既存のお客様は旧料金体系でご指導いたします。

お問合わせはこちらをクリック

 

 

 

 

 

タグ :

ダイエット 不調 女性あるある 更年期

135.更年期に感じる体の不調を改善するのに必要なトレーニングをご紹介

 


こんにちは。

自由が丘、世田谷の50代女性専門パーソナルトレーナーの片山です。

 

平成を振り返る的な年末の番組をボチボチ目にするようになりました。

私達が若い頃流行ったあの歌やジャニーズのあのグループなどなど

つい最近のことだと思ったらすでに30年近く前のことで

改めて「時間が過ぎるのはあっという間だな」と感じました。

 

気持ちはいつまでもあの頃のままで、若いつもりでいても気が付くと

「疲れやすい」「いつまでたっても疲れがとれない」そんなカラダの状態になっていませんか?

 

更年期の特徴

 

一番自分が年をとったと感じるのはどんな時だと思いますか?

白髪を発見した時?

いえいえ、ずばり「疲れやすくなった」時なんです。

若い頃は一晩寝たら翌朝には疲れが取れていましたが

40代後半になると疲れがなかなか取れないです。

 

仕事や家事、家族のことで精いっぱいでもう疲れてしまう

せっかく50代になって自分のこと、自分の好きなことや趣味をやろうと思っていたのに

現実は日々の仕事や家事に追われ、ぐったりしてしまいやる気がでない

 

更年期の症状も重なり気分もふさぎがちで体重も増加傾向・・

 

もしあなたがそのような状態でしたら、私の提供するトレーニングがお役に立てるかもしれません。

 

トレーニングがお役に立てる理由

 

疲れをとりたい

体重増加を何とかしたい

気分の浮き沈みを何とかしたい

腰回りついたお肉を取りたい

重い体を何とか軽くしたい

手足の冷えを何とかしたい

夜なかなか眠れないから眠りの質をよくしたい

 

疲れやすくなっているのを筆頭に

様々な体の不調を感じられていると思います。

 

病院へいくほどではない、これらの症状に

・サプリメントに頼る

・マッサージやエステに行く

ことを考えられる人も多いです。

 

でも疲れやすくなっている、手足が冷えているなど全ての症状は

体力の低下、基礎体力の低下、骨盤や肩などの姿勢が悪くなっている

つまり「筋肉の低下」が原因で起こっているといっても過言ではありません。

 

ウォーキングを始められる方もいらっしゃいますが

運動不足解消と骨粗しょう症予防にはよいのですが、

筋肉の低下を止めることは出来ません。

また姿勢が悪いことが原因で

お腹ぽっこりになったり、お尻が垂れてきているので

ウォーキングや水泳などの有酸素運動だけでは

根本的な解決は出来ないのです。

 

 

私のパーソナルトレーニングでは厳しい食事制限は推奨しませんし、

週に1回ピラティスのメソッドで正しい骨盤やコアの使い方をお伝えし

その正しい姿勢を保つ為に必要なトレーニングを行います。

また全体の筋力UPの為にも筋トレを行います。

 

仕事や家事や育児、介護以外のご自分の時間も

楽しめる為にも是非疲れにくい体を作っていきたいですね。

 

トレーニングを日常に組み入れることで

それを可能にします!

 

2019年、新しい年号に変わる記念すべき年に

パーソナルトレーニングを始めて疲れにくい体、作っていきましょう。

 

 

お問い合わせは年末年始もお受けいたします。

お問合わせはこちらをクリック

 

タグ :

パーソナルトレーニング 不調 女性あるある 更年期

134.50代女性が今日はめんどくさい、明日やろうと思ったら続かないであろうトレーニング

 


こんにちは。

自由が丘、世田谷で活動している50代女性のお腹引き締め専門トレーナーの片山です。

 

最近では出張パーソナルトレーニングのご依頼を受けて

マンションのトレーニングルームへ伺うのですが

 

マンション内にトレーニングできる施設があるなんて羨ましい限りです。

スポーツクラブやジムへ通う時間がかからないので、時間の有効活用も出来ますし、

自宅から出るのが億劫になりがちなこの寒い季節、外気(がいき)に触れずにトレーニングルームへ

そのまま行けるのは本当にメリットだと思います。

 

しかし、住民のみなさま、共用施設であるトレーニングルーム、あまり皆さん使われていないようです。

いつも貸し切りでセッションさせていただいています。

 

↑撮影に許可をいただいています。

 真新しいバランスボールの山

 

マンションを購入される時はきっと

「このマンション、トレーニングルームがついているんだって!

スポーツクラブに入会しなくてもいいんだよ!好きな時にいつでも使えるね」

なんて会話をされたはず。

 

 

又、国立の病院の福利厚生の一環で職員の皆様にグループレッスンを行っていますが

そこにも職員ならどなたでも利用できるトレーニングルームがあります。

利用者は名簿に名前を記入するのですが、拝見すると

利用されているのは限られたお一人のみという現実です。

 

つまり、「いつでも自由な時に」「無料で」トレーニングが出来ると思うと

結果「使わない・トレーニングしない」ということなんです。

 

つまりもしあなたがトレーニングをしよう、続けようと思ったなら

逆の環境を作ればいいわけですね。

 

「日時を決めて(予約して)」「お金を払って」ということです。

ずばりトレーニングを続けるにはパーソナルトレーニングが一番の近道です!

 

トレーニングを日常に組み込んでいただく為に

続けられる環境をパーソナルトレーニングで手に入れてくださいね。

 

 

お問合わせはこちらをクリック

 

タグ :

パーソナルトレーニング