更年期 女性ホルモン ダイエット

更年期の女性専門パーソナルトレーニング

77.低気圧になると体調が悪くなる人へ

 


こんにちは。

自由が丘、世田谷を中心に活動している

筋肉をつけ引き締まったカラダ、疲れにくいカラダづくり専門の片山ちひろです。

 

また台風が接近していますね。

大きな被害が出ないことを祈るばかりです。

 

そして、季節の変わり目、雨が降ったり

台風がくると低気圧のせいで

体調が悪くなる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

 

「なんかだるい」

「やる気が出ない」

「一日中眠い」

「頭が痛い」

などなど、お医者様に行くほどではないけど、すっきりしない方が増えてきます。

 

私も、今日は眠くて眠くてしょうがないです(笑)

 

これはれっきとした病気の一種で

「気象病」と言われれるものです。

 

ご自宅でも対処できる方法、お伝えしますのでお試し下さいね。

 

自律神経を整える

 

怠かったり眠かったりやる気がでないのは

低気圧によって自律神経が乱れてきているからです。

自律神経がある背中、背骨を刺激することで整えることができます。

 

お一人でも出来る背中をそらしたり丸めたりするストレッチや

仰向けになり背中をゴロゴロ使って行う「起き上がりこぼし」をやってみてくださいね。

 

血行をよくする

 

お風呂にゆっくり入るのでもOKです。

もっと簡単に血行をよくしたいのでしたら

耳や頭を指で軽くトントン叩いてあげたり押したりするだけで

血行がよくなり頭痛も治まるかもしれません。

 

 

昨日の指導では特に背中を使うトレーニング中心に行い

背中をよく動かすようにしました。

指導終了後は

「先生、お陰様でカラダがすっきりしました」とおっしゃっていただけました。

 

カラダの変化というと

筋肉をつける、引き締めるなどの変化は長期間かかる場合もありますが

 

指導前いらした時と指導後、帰られる時の1時間という短い間に

「スッキリした」「軽くなった」

などという変化もあります!

 

運動を日常に取り入れると

このような「スッキリした」「怠いのが治った」「カラダが軽くなった」

ということも味わうことができますよ!

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

タグ :

不調 女性あるある 疲労回復

73.体力がないと疲れやすいだけでなく気持ちも不安定になる事実

 


こんにちは。

自由が丘、渋谷、世田谷を中心に活動している

女性専門パーソナルトレーナーの片山ちひろです。

 

50代からの女性が望む

引き締まったカラダ、疲れにくい健康的なカラダ作りを専門としています。

 

今日は「体力はやっぱりあった方がいいよね」という話をしようかと思います。

 

 

 

こんな経験ありませんか?

 

・お子さんがまだ小さな頃、いつもより愚図ってばかりいるなと思ったら

夜になって熱が出てきたり

 

・ご自分が小さな頃、風邪で学校を休んで昼間寝ていると

自分だけが取り残された寂しい気持ちになってしまったり

 

人間はカラダに不調があると心も影響を受け

イライラしたりネガティブになったりしてしまいます。

繊細になってしまって些細なことが気になってイライラしたり不安になったり。

 

 

自分の生活を朗らかに明るく楽しむ為にも体力って重要だと思います。

疲れやすくなってきた、だけでなく

最近、気分がのらない、イライラする、というようなことがあるのなら

それは体力が衰えてきているのが原因かもしれませんよ。

 

体力をつけるにはどうしたらいいの?

 

体力をつけるには、生活習慣、食べ物、運動の3つを改善する必要があります。

 

生活習慣

睡眠不足になっていませんか?睡眠をしっかりとっていないと、エネルギーを活用することが出来なくなるだけでなく

集中力が低下したり免疫力が低下して病気になりやすくなってしまいます。

病気になると、寝たきりになり、さらに体力が落ちるという負のスパイラルになってしまいますので

少なくても6時間良質な睡眠が摂るようにしましょう。

そういう私も、5時間くらいになりがち。

涼しくなって睡眠の秋が近づいてきたので早めに布団に入れるようにしたいところです!

 

食べ物

5大栄養素を意識してバランスの摂れた食事をとりましょう。

5大栄養素とは「糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル」です。

3大栄養素がきちんと摂れていても、ビタミンミネラルが不足すると

せっかく採った3大栄養素が体内でうまく使われないので是非ビタミンミネラルもとってくださいね。

 

ちなみに、糖質制限が流行っていますが健康的なカラダ作りの為にはNGですよ。

避けるのは糖質ではなくて○○です。

もったいぶってしまいました(笑)

もし興味のある方は私に直接聞いて下さいね。またはお問い合わせ下さいね。

 

運動

体力がないから運動が出来ないのではなく、運動しないから体力がないカラダになってしまうのです。

筋肉は20代をピークに使っていかないとどんどん衰えていってしまいます。

 

「年齢には勝てない」「もう年だから」ではなく

日常生活にちょっとした運動を加えていくことで、今からでも体力をつけていくことは可能です!

その際は出来れば有酸素運動よりも筋肉を使うトレーニングを生活に取り入れてくださいね。

 

元気がでるカラーのダンベルもご用意しております。

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

タグ :

不調 体力 女性あるある 疲労回復 食事・栄養の摂り方

47.今のおばさん化は過去の選択によって出来上がったのかも

 


こんにちは。

自由が丘、渋谷を中心に活動している

50代60代女性専門パーソナルトレーナーの片山ちひろです。

 

最近

「よいしょ」が口癖になっている

お風呂掃除や拭き掃除が辛くなっている

なんてことありませんか?

 

 

私、この間気がついたら

「よいしょ」と声を出してイスに座っていました!

しかも東横線の電車の中でですよ(笑)

だって、こういう仕事をしているのにですよ。

我ながらビックリで恥ずかしかったです。

 

 

普段の生活で体力の衰えを感じたり

気力の衰えを感じる時ありますよね?

 

私も昔はそれは年齢によるものなのかな?

だからある程度はしょうがないのかな?

と思っていました。

でも、私のお客様は70歳を超えても

毎日バレエにヨガにトレーニングにテニスもされていて

お着物を着て歌舞伎を見に行かれたり

お花やお庭仕事もお好きで

毎日とてもアクティブに過ごしています。

 

年齢じゃないって思います。

自分のおばさん化を年齢のせいにしてはいけませんね。

 

人間は楽な方へ流れる生き物です。

毎日の行動の選択により

今の自分の体力気力があるのかなと思います。

 

もしあなたが思わず「よいしょ」と口に出していたり

最近体力が衰えてきたかもと思っているのなら

 

電車で2駅3駅くらいだったら座る ? 立つ?

階段とエレベーターだったら階段を使う? エレベーターを使う?

吹き掃除はクイックルワイパー? 雑巾?

 

など、日常のありとあらゆる場面で

楽な方を選ぶのではなく少しキツイ方を選ぶようにしてみてください。

 

その選択が、体力の衰えを防いで

いつまでも動ける疲れにくい体を作ってくれます。

 

私もこれからは電車では常に立つという選択をしたいと思います!

その選択をすることによって、私の5年後の体力やおばさん度合が変わってくると思っています!

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

タグ :

パーソナルトレーニング 体力 疲労回復 目的

41.健康で孫といつまでも遊べる体づくり

 


こんにちは。

渋谷、目黒、世田谷を中心に活動している

50代60代女性専門トレーナーの片山ちひろです。

 

夏なので、お孫さんやお子様家族と3世代で旅行へ行かれたり

又は、お孫さんが夏休みということで

遊びに来たり、泊まりにきたり、

お預かりする機会も多いのではないでしょうか?

 

「2泊3日くらいにしてくれ」

 

これ、昔子供二人を連れて

実家に2週間泊まりにいった時に私の父に言われた言葉です。

こうやって改めて文字にすると、キツイですね(笑)

 

普段平日は夫の帰りが遅く

ほぼ一人で子供の世話をしていたので

実家では両親に子どもの世話を丸投げし

私は羽を伸ばしていました。

 

目が離せなくて、そしてパワーがあり余っている孫と過ごす時間は

楽しくてかわいいけど、60歳だった父にとっては体力、気力どちらもとても疲れたようです。

 

今は丸投げしたことを反省し

もちろん私も実家のお手伝いするようにしています。

 

お孫さんの成長を見とどける夢、3世代の旅行を続けたい希望

 

「疲れにくいカラダになりたい」

「いつまでも健康でいたい」

 

初めトレーニングを行う目的をお伺いすると、こうおっしゃる方多いです!

そういうお体づくりの為、私もご協力させていただいております。

運動する習慣を身につけトレーニングに励まれたり

栄養バランスを考えてお食事をされたりしています。

 

でも実際、お話の中で

 

「孫と一緒にお酒を飲みたい、だから孫が20才になるまで元気でいなくては」

「娘家族と毎年ハワイに行きたい。飛行機や旅行にいける足腰でいたい」

「同級生と毎年温泉に行っているのに、私だけ行けなくなるのは嫌だ」

 

などとお話してくださいます。

それが本当のパーソナルトレーニングを行う目的だと思います。

 

健康な体になることが最終疲れにくいカラダ、健康なカラダでどう過ごしたいか、

描いている生活や夢があるからこそ頑張れるのではないでしょうか?

 

健康な疲れにくい体があれば、たいていの生活は叶えられる気がします!

描かれている夢や生活を叶えられるように

私も全力でサポートいたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

パーソナルトレーニング 体力 疲労回復 目的

38.トレーナーが教える50代60代主婦の夏バテの防ぎ方

 


こんにちは。

渋谷、目黒、世田谷を中心に活動している

転ばない体づくり、疲れにくい体づくり専門の片山ちひろです。

 

とうとう昨日は名古屋でも40度越えだったそうですね。

お客様とお話していたら

「高熱の子どもが常に体中にまとわりついている感じですね!」と

おっしゃっていて思わず「うまい!」と大笑いしてしましました。

 

子育て経験のある方は高熱でうなされている子供を抱っこ又はおんぶしているイメージでしょうかね。

 

 

さてさてこうも毎日暑いと、みなさんこんな生活になっていませんか?

 

猛暑だからお昼ごはんは冷たいうどんやおそうめん

 

どうしても食欲が落ちてしまいますね。

おそうめんやおうどんだけツルツルと食べても

それは糖質だけで必要な栄養取れてないです。

せめて鶏のから揚げや豚肉や牛肉などを甘辛く炒めて、一緒にいただくようにして

たんぱく質をもっと取らないと、筋力も衰えてしまいますし

栄養が足りず疲れやすくなり夏バテしてしまいます!

食欲も落ちてツルツル冷たいものが美味しいのはとてもよく分かりますが

たんぱく質の量増やすこと意識してみましょう!

特にビタミンBが含まれる豚肉、うなぎがお薦めです。

 

猛暑だからシャワーですませて湯船は入らない

 

朝、晩と一日に何度も汗をかく度に浴びている方多いかもしれませんね。

暑くてついついシャワーだけで済ませがちな夏のお風呂事情。

でも、血行が悪くなりますしシャワーだけだとリラックス効果もないので

自律神経のバランスが乱れてしまいます。そうすると夏バテしてしまいます。

一日の最後にぬるめのお湯にゆっくり使って、体の疲れをとってあげましょう!

 

猛暑だから冷たい飲み物やアイスが美味しい

 

わかります、わかります。

私は今年の夏はパピコと爽と白くまくんにハマってます。

でも3日に1個までと決めて我慢しています。

冷たくて美味しいものですが、糖分もたっぷり含まれています。

血糖値の乱気流が起きますので、とても疲れやすくなってしまいます。

又、どうしても冷たい飲み物を口にする機会が多いので

体の中、内臓も冷えてしまいます。

 

本当は暖かいお茶や白湯がいいのですが

さすがにそれはこの暑さの中つらいかもしれませんので

せめて糖分の含まれていない飲み物を常温で、を心がけてみてはいかがでしょう?

 

猛暑だから運動はあまりしない

 

テレビでは「命に危険のある暑さ」と連日報道しています。

屋外での運動はさすがにどうかな~と思いますが、

暑いからといってずっと室内で横になっていたりテレビばかり見ているのは

逆に疲れてしまいます。

そして体を動かさないとどんどん衰えていく、筋力。

 

もちろんエアコンの効いた室内で是非、体を動かして疲れをとって欲しいと思います。

汗もかくかもしれませんが、終わった後の爽快感やスッキリ感たまらないですよ。

 

昼間のエクササイズが快眠にもつながりますので

猛暑で睡眠不足の方にもお薦めです。

 

 

 

この8月の過ごし方で

9月以降バテてしまうのか、元気に過ごせるのか決まってきます。

夏バテを防ぐ習慣を取り入れてみてくださいね。

 

 

 

 

タグ :

パーソナルトレーニング 女性あるある 疲労回復 食事・栄養の摂り方

30.すぐ疲れたという人必見、呼吸と自律神経とストレス

 


こんにちは。

渋谷、世田谷を中心に活動している

心身の疲れをリセットして疲れにくい体づくりを行っている

疲労回復専門トレーナーの片山です。

 

東京の今朝は涼しい!

久しぶりにエアコンをつけずに過ごせました。

 

女性は特にエアコンが苦手な方多いように感じます。

 

我が家も主人がエアコンを16℃設定にして

冷凍庫のようにキンキンに冷やすので

エアコンの温度設定戦争が勃発しています(笑)

 

冷え冷えの屋内や電車内、

外に出ればギラギラの太陽と

私達の自律神経は乱れ、心身ともに疲れてきていますよね。

これをほおっておくと夏バテにつながり

8月の後半あたりから不眠や食欲不振、抜けきらないダルさに悩まされるようになってしまいます。

 

(イメージ画像です 笑)

疲労回復の対策は?

 

まずヨガインストラクターの観点から呼吸についてお話させてくださいね。

この猛暑で多分あなたの呼吸は浅くなっています。

ちょっとだけその呼吸を深く行うことで

体のバランスも整えることが出来るんです。

 

ヨガの呼吸の基本は鼻から吸って鼻から吐く腹式呼吸です。

 

吐く息が吸う息の倍の長さになるように

ゆったりと吐き出すようにしてみてください。

吐くときはちょうどおへそをへこますようにします。

吸う時はおへそをふくらますようにします。

 

この呼吸とお腹に意識を向けて10回続けるだけでも

リラックス効果があり、自律神経のバランスが整います!

 

 

ちなみに、もう一つメリットをお伝えしますね。

息を吐くときにおトイレを我慢するような感じで

お腹をへこます癖がつくと

ポコンと出がちな下っ腹が段々と平らになりますよ。

 

アクティブレストという考え方

 

疲れている時、安静にしているのがいいと思いますか?

もしかしたらそう思われている方、まだいらっしゃるかもしれないですね。

 

実は、今は「アクティブレスト」と言われる、疲労時に適度な運動をして疲労回復する方法がいいと言われています。

特に運動不足でいると、血液やリンパの流れも滞り、筋肉も凝り固まり疲労感を感じられている方が多いです。

 

ただ運動経験の少ない方は「適度な運動」と言われても

どんな運動をどのくらいやったらいいのかわからないという方がほとんどだと思います。

 

間違えたやり方で行うと余計疲れてしまったり、

下手すればケガをしてしまいます。

 

一度専門のトレーナーにご相談下さいね。

 

私の強みはヨガインストラクターの経験から

リラックス効果のあるストレッチを指導できる点です。

お体の疲労回復だけでなく、気もちもリフレッシュすることが出来ますよ!

 

今日もお読みいただきありがとうございました!

 

 

 

タグ : 

ヨガ 不調 疲労回復