172.健康投資で所得税控除のニュースにみる健康に関する時間を作る方法
こんにちは。ジェクサー、大井町、自由が丘を中心に活動している
50代60代女性のお腹痩せ専門パーソナルトレーナーの片山ちひろです。
日経新聞でこんな記事を見つけました。
「スポーツクラブに継続的に通うための費用について所得税から一部控除するなどの
健康投資を促す税制の新説や予算措置を求めた」
現在社会保障としてうたわれている年金・医療・介護・子育てに並ぶ
5番目の分野と位置づけるべきだとのことらしいです。
健康に対する投資
たいていの方は病気になったり、ケガをしてから病院に治療にいくかと思います。
そして冬はインフルエンザになりたくないから、予防接種をうつ方も多いですよね。
インフルエンザB型がまた東京、神奈川では流行りだしているようですが
インフルエンザにかかったら、外出も出来ず体も辛いのでそれを避ける為に
私達は予防接種を打ったり人ごみではマスクをしたり栄養をしっかりとって免疫を高めたりと予防につとめます。
健康ももちろん同じです。
50代60代女性なら体調を崩した経験のある方も多いのでお分かりになるでしょう。
体調を崩すと気力もなくなり自信もなくなります。
そして残念ながら若い頃と違って回復にも時間がかかるという。。
なるべく崩さないように、日々予防するべきですよね。
予防に必要なのは適度な運動と栄養摂取とストレス解消ですね。
忙しい女性が健康の為に時間を作る方法は?
といっても50代60代女性はお仕事にお子さんのことに、親御さんの介護と忙しく
自分のことは後回しになってしまいがちです。
偉そうに私もこんな記事を書いていますが、
前年度は年に一度の人間ドッグを仕事の忙しさを理由に飛ばしてしまいました。
なので自分への戒めを込めて
忙しい女性が自分の健康の為に時間を作る方法を書きたいと思います。
①先に予定を入れてしまう
私の人間ドッグでしたら7月か8月の火曜日か金曜日に先に予定を入れてしまおうと思います。
そしてこの予定は絶対動かさず、他の時間にその他の予定を入れます。
週1回60分のパーソナルトレーニングの予定を「火曜日の12時から」ともうスケジュールに組み込んでしまい
他の予定は他の時間に入れるようにします。
②そこでプロの意見を聞いて、日常生活で気をつけることを取り入れる
私の人間ドッグでしたら看護師さんや先生に「視力を維持する方法」を聞きます。
本を読む時の姿勢などアドバイスもらったら、日々気をつけます。
パーソナルトレーナーにデスクワークの時の座り方や食事の選び方、
歩き方などアドバイスもらったら、トレーニングの時間でなく
仕事や駅から自宅まで歩く時間にそれを取り入れて気を付けます。
このように、忙しい限られた時間の中で
健康に対して意識していくことが、まず第一歩になりますよ!
誰でも頭の中で「やらなくてはなぁ」と考えていても
実際に行動に起こすとなると腰が重くなりがちです。
体調を崩してから
寝込んでから
気力がなくなってから
後悔するよりも、体の動くうちに重い腰が上がるといいですね。